モーモー祭、始まってます‼
くす玉が盛大に開披されました‼
モーモー娘、頑張ってます。
牛も頑張ってます。
祭はこの後、水森かおりさんの歌謡ショー‼
スゴイ盛り上がりです‼
明日も9時から16時までモーモー祭やってますので、お時間あったら来てくださいね‼
モーモー祭、始まってます‼
くす玉が盛大に開披されました‼
モーモー娘、頑張ってます。
牛も頑張ってます。
祭はこの後、水森かおりさんの歌謡ショー‼
スゴイ盛り上がりです‼
明日も9時から16時までモーモー祭やってますので、お時間あったら来てくださいね‼
こんばんは、比婆牛よね。
いよいよ明日じゃね。ワクワクするよね。ドキドキもんじゃね。
ちょっと雨予報じゃね。たぶん足元がぬかるむやも知れません。
スタッフの人は長靴を(業務連絡)。おいでいただく皆さんも足元が汚れないようにスニーカーとかで防備してつかぁさい。くれぐれも魚サンはやめときんさい。濡れる以上に汚れるのがブルーになるけぇね。
さて、昨日はNHKお好みワイドひろしまを見てくれたかいね?
こげな感じでリハーサルしよったんよ。
もんたちゃんもテレビに出るけぇごきげんよぅね(たぶん)。
ま、本番はもんたちゃんのスゴさをわかってもらえたと思うんじゃが、祭本番はどうなるかいね。
そして、祭準備の中こんなひとコマが。
別に黄昏とるんじゃないんよ。
実は知っている人は知っているけど、FMはつかいちさんの番組に電話出演しとってからね。
彼はテレビにラジオに大奮闘じゃったよね。
そんな彼へのファンレターは「お問い合わせ」フォームからお願いしますね。
さぁ、あと一夜寝たらモーモー祭!!
来て、見て、食べて、遊んでちょうだい!!
待っとるよ~(^o^)
今日も比婆牛がモーモー祭の楽しみ方を教えるけぇ。
今日は、モーモー祭の名の由来にもなった「牛」に関連した楽しみ方。
モーモー祭いうんは、和牛のオリンピックともいわれる全国和牛能力共進会いうので口和の牛が日本一になったことからその名を広めるとともに地域産業にもなっとる畜産業の振興を目的にできたんよ。
なので、この祭の主役は牛、いうことなんよ。
牛が主役のモーモー祭
牛に関連した楽しみ方いうたら、まずはモーモー大行進。
口和を代表する牛が歩いていくものなんじゃけど、これはいわゆる「シャッターチャンス」よね。
そうそう牛を写真に収めることはできんけぇ、逃さんことよ。
つづいては牛と子どもの綱引き。
大人の牛と子ども10人くらいが綱引きするんじゃが、牛ゆうのはその昔は田んぼを耕したりするのに重宝していたわけよ。だから力は強いでぇ。
そういった牛たちは、モーモー祭の間は仮設の牛舎におりますけぇ、じっくり見たり絵を描いたりとできますよ。そうじゃった、祭二日目の9日には子どもを対象とした牛の写生大会がありますけぇ。ご家族連れにはひとつの思い出になるかもしれんよね。
ざっと牛についてはこんなもんかね。ほかにも牛約1頭分の肉を売ることをやったり、比婆牛サミットゆうんもやるし、みんな大好き炭火焼肉もあるでよ。じゃけぇ、ぜひモーモー祭に来て欲しいんよね。
次回は、祭に華を添える「モーモー娘」についてじゃね。
楽しみにしとってね。
9月最後の日曜日いかがお過ごしですかの?
ボクよ、ボクよの。
比婆牛よの。
なんか変わったと思わんかいね?
ほら。
ちょっとカッコようなっとろうが。
ちゃんと本番にあわせて「エステ」してもろうたよの。
おかげでお肌も毛並みもツルツルよぉ。
あとはえぇ服着させてもろうて会場に行くだけよ。
みんなと会えるのを待っとりますけぇのぅ!!
口和モーモー祭はその名のとおり「牛とふれあえるお祭り」です。
今日はその牛とふれあえるイベントを紹介します。
ひとつ目は「牛の体重当てクイズ」。 その名のとおり、モーモー祭に出演する牛の体重を当てるクイズです。
一節には500キロともそれ以上とも言われる大きな牛の体重を見ただけで当ててみましょう。
ずばり当てた方には比婆牛焼肉用ロース肉、ニアピン賞には比婆牛焼肉用モモ肉がもらえます。
このクイズは子ども広場と仮説牛舎の間に回答箱を設けていますので、老若男女ふるってご参加ください。
もうひとつは「牛の写生大会」
二日目の9日にお子さんを対象に実施します。
モーモー祭特設牛舎でくつろぐ牛さんをスケッチしてみませんか?
こちらは9日9時30分から子ども広場で受付を行います。
作品と写生に使ったクレヨンは記念にお持ち帰りください。
「モーモー祭」の名のとおりのイベント。
めったにない牛とのふれあいに参加してみてはどうでしょうか。
「岩田号」飼育風景
「比婆牛」とは…
庄原市には、全国和牛登録協会に「最古の蔓牛(つるうし)」として認定を受けた「岩倉蔓(いわくらづる)」の起源があります。
これをもとに、優秀な繁殖牛の計画的な交配が代々行われ、こうして誕生した系統牛は数々の実績を獲得し、その名を全国にとどろかせました。子牛のせりの様子
「比婆牛」はこうした輝かしい歴史と伝統、実績を受け継ぐ、こだわりのブランド和牛肉なのです。
※蔓牛:優秀な系統牛のこと。特定の地域に限定して飼養交配し、優秀な形質を持たせることに成功した牛のこと。
その「比婆牛」を使った新しいメニューがモーモー祭でお披露目されます!
どんなメニューが出るかは当日のお楽しみ。
サミットだけに「Gなんとか」かな?お楽しみに!
参考までに現在試作中のメニューを。秘密事項なのでモザイクをかけてますが…
これらのメニューは学生のみなさんをはじめとした方々のアイディアが生かされてます。実はこれがうまそうなんだよなぁ( -∀-)ニヤニヤ
今回もモーモー祭では「広島県産黒毛和牛」の炭火焼肉コーナーを設けます!
「広島県産黒毛和牛」ロース180グラムに加えて、野菜食べ放題!
焼肉会場は毎回大盛況です!
毎回盛況となる焼肉のチケットは前売券1枚2,500円で発売中!
当日券は2,800円での発売となるので今が購入のチャンス(^^)v
さらに今回もチケットで抽選会を敢行!
比婆牛肉や特産品が当たる豪華抽選会となる予定です。
前売券は庄原市口和支所(総務室)で9月30日まで発売中。売切れ次第終了です。
前回は前売完売!今回も9月中ごろには終わるかも!?
お早めにお買い求めを!
更新2016.9.14
焼肉の前売り券の詳しい購入方法は「こちら」を参照ください!
どうも、比婆牛の「中の人」です。
今後「第15回口和モーモー祭」の告知と宣伝と小ネタと(愛しさと切なさと心強さとみたいに読んでおいてください)つぶやいていこうかな…と思って4本足で立ち上がったのです。
…誰ですか?4本足ということは中に2人入ってると言っているのは!
さて、話をモーモー祭に。
モーモー祭は1988年、昭和63年に牛をメインとする祭として始まったんだ。牛というと牛乳を出す牛と肉になる牛とがあるんだけど、口和では肉になる牛で有名なんだな。おかげさまで2年に一回、夏と冬のオリンピックのある年に開催され、今回が15回目。結構歴史があるんだよ。
牛もだけど農産物など口和の「食」が詰まってるお祭りともいえるんだ。
…続きはまた次回にとっときますね。でないと、ネタエマージェンシー(話すネタがなくなる状態のこと)になっちゃうからね。
それでは、また次回!アディオス!
いや~モーモー祭が終わってしまいましたね。
1日目は晴れ、暑いくらいの陽気でした。2日目は曇りでしたが時々晴れ間もあり、良いお祭日和でした。
結局当日の片づけを終えるまで雨も降らず、最高の2日間だったと思います。
ご出演・ご出店いただいた皆様、スタッフをしていただいた皆様に厚く御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。そして大変お疲れ様でした。
そうそう、祭会場にドナドナされていた比婆牛モニュメントが、
いつのまにか庄原市役所口和支所前に戻ってきていました。
「もがた」をつけたまま・・・・。
え、それいつか外すの?つけっぱなしなの??
リンク元:比婆牛モニュメントのドナドナ一部始終2014(YouTube)
http://youtu.be/3xOzGvuiuh8 ←なぜかリンクできない(´д`;)
はい。作ってみました。
効果音でちょっと遊んでいます。音が入っているのはどこだかわかるかな?
それにしてものどかだなぁ…。
さぁ、いよいよ明日、そして明後日!!
第14回口和モーモー祭開催です!!
雨天決行です!…が、
台風が消滅しますように!!!
心から祈っております!!!!
もし雨が降りましたら、地面がジュブジュブになりますので、
長靴等でお越しになられることをおすすめいたします!